【特集】感覚過敏のためのやさしい子供服
感覚過敏の服選びガイド

それって「感覚過敏」かも?こんなお悩みありませんか。
「真冬でも服を着たがらないので半袖と短パン。風邪をひかないか心配。」
「毎朝の着替えで癇癪。わがままなのかな?しつけの問題?」
「決まった服以外は全然ダメ。着られる服を探すのが大変で見つかったらまとめ買い。」
「パンツや靴下など肌着を嫌がって着られなくて学校にも行けない。」
服を着ることが難しいと毎日の生活がままならず、お子さんも保護者さんも頭の痛い問題ですよね。
実は、このようなお子さんの状況には「感覚過敏」という症状が隠れている可能性があります。
「感覚過敏」って何?
感覚過敏とは、肌に触れるもの、音、光、匂いなどの感覚刺激に対して、一般的な人よりも過剰に反応してしまう状態を指します。
これは、発達障害の一環として見られることが多く、特に自閉症スペクトラム(ASD)やADHDなどを持つお子さんに見られることがあります。
しかし、感覚過敏はその子自身にしか分からない感覚なので、周りの大人はなかなか気づきにくいことが多いのです。
感覚過敏があると服が着られないのはなぜ?
感覚過敏があるお子さんは、普段何気なく着ている服や下着のタグ、縫い目、素材の触り心地などに過敏に反応してしまうことがあります。
タグや縫い目の凹凸:
タグが首や背中に当たるだけでひどい不快感を感じる。
靴下の縫い目が刺さるような痛みに感じる。
素材感:
ウールの製品がチクチク棘が刺さるように感じる。
綿の肌触りがざらざらと紙やすりのように感じる。
化学繊維がべったり肌にくっつく感じがして不快。
圧迫感:
下着やズボンのウエストが苦しくて息がつまるように感じる。
靴下のゴム部分が締めつけられて痛く感じる。
色や柄:
はっきりした色や派手な柄が目に入ると刺激を感じてストレスになる。
これらの症状はお子さん自身が言葉で伝えづらいことが多いため、保護者は「単にわがまま」「がまんできるはず」と思ってしまうことがあります。
しかし、お子さん本人にとっては「激痛」や「がまんできない不快感」であることも多く、親子の感覚のすれ違いから親子関係のストレスや、登校拒否などにつながるご家庭も少なくありません。
「うちの子が服を着られない原因は感覚過敏かも?」
「うまく伝えられないだけで想像以上に苦痛があるのかも?」
「何に困っているのかわかれば、この子に合う服が見つけられるかも?」
このような目でもう一度お子さんの服が着られない問題に向き合ってみると、お互いがハッピーになる解決策が見えてくるかもしれません。
感覚過敏のあるお子さんが着られる服や下着を選ぶポイント
感覚過敏のあるお子さんが着られる服や下着を選ぶには、以下のようなポイントを意識してみましょう。
1. タグレス(タグがない)またはタグが外側にあるもの
品質表示のためのタグは、特に首周りに当たって不快に感じるお子さんが多いです。
タグのあるものは完全に切り取りましょう。
ただし、少しでも切り残しがあるとかえって刺激になります。また、切り過ぎるとせっかくの衣類にダメージが残ります。
できれば「タグレス(タグが無い)」ものや、タグが外側についたものを選びましょう。
2. 縫い目がフラットなもの
縫い目の折り返しや凹凸は肌に当たると不快感の原因になります。
特に靴下のつま先や肌着は縫い目が直接肌に触れやすく、靴やアウターに挟まれて摩擦がおこりやすいため、痛みを感じるお子さんが多いようです。
縫い目の凹凸が少ないもの、丁寧な縫製のものを選びましょう。
「シームレス」や「フラットシーマ」といった縫製がされているものは、特殊な技術や機会を使って一般的な衣類より凸凹が少ないのでおすすめです。
靴下の場合、つま先の縫いあわせを手作業で行っている「ハンドリンキング」の加工をされたものは最高品質のものに多く、履き心地がより滑らかです。
3. 柔らかくて肌触りの良い特別な素材を使っているもの
素材選びも非常に重要です。
例えば、オーガニックコットンなどの天然素材は、肌触りが優しく、感覚過敏のお子さんに向いていると言われます。
しかし、同じ素材でも織や染の工程の違いで刺激が変わったり、化学繊維の方がストレスなく着用できることもありますので、試しながらお子さんにあった繊維の特徴を見つけることが大切です。
4. ゴム部分が柔らかく、締め付けが少ない
パンツや靴下など、ゴムの部分がきつく感じて嫌がるお子さんには、ゴムの部分が柔らかく、ほどよい締め付け感のものを選びましょう。
ゴムや締め付け部分の位置によっても感じ方が大きく変わります。
靴下の長さや、ショーツのウエスト位置など少しずつ変えて気になりにくい位置を見つけてみましょう。
5. デザインや色にも配慮
お子さんによっては、特定のデザインや色を刺激と感じることがあります。
派手な柄や色よりも、シンプルで無地のものを選んだ方が落ち着いて着ることができる場合もあります。
どこで買える?感覚過敏対応の服や下着
肌に優しい素材を使った服、タグレスのデザイン、縫い目がフラットな下着などを扱うメーカーも増えてきました。
しかし、一般的むけに販売されている低刺激な衣類では、感覚過敏のお子さんには満足できないことも多いようです。
できれば感覚過敏のために企画デザインされたものや、専門メーカーを選ぶことをお勧めします。
価格的に割高に感じるかもしれませんが、通常には使用されないような特殊な素材や技術を使って小ロットで製造されていることが多く、繊細なお子さんの感覚によりフィットしたアイテムが多いためです。
当店では、感覚過敏を考慮した子ども服や下着を取り扱っています。
同じアイテムでも複数のブランドを揃えることにより、お子さんそれぞれの微妙な感覚に合うものを選んでいただくことができます。
アイテム一覧はこちらからご覧いただけます。
https://www.hiyokoya.com/SHOP/223934/list.html
最後に・・・
お子さんが服を着られない理由が「感覚過敏」であることが分かれば、その後の対処がぐっと楽になります。
もしお子さんが服や下着に強い不快感を示すようなら、感覚過敏の可能性を考えてみてください。
そして、少しでも快適に過ごせる服選びをサポートしてあげてくださいね。
感覚過敏のあるお子さんが、日常生活をもっと快適に過ごせるように、ぜひこの情報が役立てばと思います。
感覚過敏のための服選び

